風邪なんぞに負けず出撃ぃ><

Worker bee

2015年11月21日 22:55

皆さん、こんばんは~

今頃はキャンプ真っ盛りの方もいらっしゃるのでしょうね~(羨)

で、結果的に私も行ってまいりました

本日、朝7:30起床・・・昨日よりはマシな体調なれど頭痛&咳が止まらず・・・

とりあえず、体温計にて熱が無いか測定。
測定中に窓の外を見ると透き通るような青空

体温計を見ると・・・37.2℃

・・・・・
・・・・・・・

・・・・・・・・・・

きっと誤差範囲に違いない(爆)

着替えて、荷物を車に詰め込みます。

で、ここで悩む。

「昨日、準備しているのはディキャンプ用・・・これにシュラフ&スチベルを積み込むだけで1泊仕様に出来るがどーしよ?」

しばし考えた結果、1泊は諦めてディキャンとなりました

私も大人になったものです(行く時点でダメダメ)


  ディキャン仕様の荷物。もうちょっと減らせればなぁ

いつも「天満宮前キャンプ場」か「甫喜ヶ峰森林公園キャンプ場」ばかりなので今回は「四万十ふるさと交流センター」へ行ってみます。
自宅からは1時間半の行程。

栄養ドリンクを一気飲みして出発

とくに渋滞にもならず、無事到着しました。


  「四万十ふるさと交流センター」

ここは、全面芝のフリーサイトです。横には四万十川が流れており、夏場はカヌー・ラフティングなどウォータースポーツも出来る人気のキャンプ場です。

この時点で奥の方に1組いただけで選び放題です。管理棟のおばちゃん(親切)に断りを入れて設営スタートです。(ディキャンは無料です)

このキャンプ場はサイトに車は乗り入れ禁止ですが、川沿いに道路があり荷物の搬出もスムーズに行えます


  車は奥の芝生の上に駐車OK

まずは、「Kari Diamond」から設営します




  ウィングタープは設営が楽チン 奥に見えるのが管理棟です。

次は「YDUN 5.5 Organic」の設営です


  グラウンドシート(今朝、ブルーシートで自作しました)に乗せて広げます。



  四隅をペグで留めてから・・・

  このポールを・・・

  フロアシートの丸印に併せてテント上部へ差し込みます。

  2箇所のポールを建ててガイロープをペグダウンして終了。(シワッシワ)

とても簡単でした。タープとテントで25分程度で完成です

造りの方は、縫製にちょっと雑な部分もありますが強度が必要な部分は頑丈に縫われており問題ありません


  今回、こんな感じでレイアウトしました。


  YDUNの中は案外と広くてローコットとテーブル類を置いてもかなりの余裕があります。

実はこのふるさと交流センターはライブカメラが対岸にあり、24時間以内のカメラ画像が見えるのです。(混雑状況の確認などにも使えますね)


  対岸のライブカメラの画像。白い車の左上にあるのが私のテントです。

設営が終わり、お腹もすいたので


  ラージメスティンで「おでん」

そして、フルオープン状態のテントで「お昼寝」という名の風邪治療(笑)

16時頃から撤収を開始し帰路に着きました。

風邪さえひかなければ・・・

現在キャンプ中の皆さん、私の分まで楽しんできてくださーい


あなたにおススメの記事
関連記事