ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Worker bee
Worker bee
20代の頃よりキャンプの楽しさに目覚めてしまい、小遣いの8割をキャンプ用品につぎ込む毎日・・・。
怖いながらもしっかりしたカミさんと、大の虫嫌いの2人娘をキャンプに連れ出したく洗脳中ですが今だにファミキャンは実現していません(涙)
最近、ようやく長女が一緒に行ってくれるようになって嬉しいのですが、「いつまで一緒に行ってくれるのだろう?」と内心寂しく思う親ばかです(笑)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月25日

ONJAがウチにやってキタンジャー!

皆さん、こんばんは~ニコニコ

最近、火器の話題ばかりですが今日も火器ネタです炎

仕事が終わってウチに帰ると届いていました音符


   米国アマゾンからの荷物ですニコニコ


   PRIMUS ONJA

我が家のガス事情はコスト最重視のため数年前からCB缶に入れ替えが完了しています。(OD缶高いもん汗



しかしながら!




    このスタイリッシュな形に一目惚れドキッ

早速、入手しようとポチる寸前まで行ったのですが・・・

ん?

・・・!?


    違う・・・何かが違う!

ナチュログの諸先輩方のブログを参考に精査(笑)しますと国内仕様と海外仕様ではパネルの形状が違うのです。

私的には圧倒的に海外仕様に軍配アップ(注:個人的な見解です)

早速、最近やっと使い慣れたOutdoorFairにて検索・・・取り扱いなしタラ~

むぅ・・・

こりゃ諦めざるを得んか・・・と、何気にアマゾンを見ているときに「海外のアマゾンは?」と思い検索するとHITびっくり

しかも安い!

ネット検索してアカウントを作成。5月18日に発注が完了しましたニコッ


    輸送料込みで$132.5(関税はかかりませんでした)

個人輸入恐るべし・・・財布の紐をしっかり閉めとかないとますます散財しそうです汗


    開封してみました。結構重い・・・本体重量3kg


    ユーザーズマニュアルにはもちろん日本語なし


    イグナイターが無いのがちょっと残念。まぁ、キャンプには必ずライター持参なので問題はないかな。


    ブラックの部分はナイロン素材で出来ておりマジックテープで脱着が可能。汚れたら洗うことも出来ます。

燃焼試験を試みるもCB缶化した我が家にOD缶が皆無タラ~

すぐさまOD缶をネット発注汗

燃焼試験は後日となりそうですニコッ

ルンルン音符でONJAを触っている私を見てカミさんが一言。

「そんなの何個も持ってるやん。」

違うんです。色々と理由があるが違うんです・・・。

「まぁまぁニコニコで誤魔化しました。

・・・物欲には勝てませんでした(←絶対言っちゃダメですが、これが一番の理由w)  


Posted by Worker bee at 22:34Comments(4)火器

2016年05月21日

マーベラス塗装作戦発動♪

皆さん、こんばんは~ニコニコ

作戦立案は既に半年以上前、1週間で塗料その他を揃えるも実働部隊(私のみ)が動かず単なる机上作戦と化していた幻の作戦・・・。

マーベラス(サンセットオレンジ)を塗装しようじゃないか作戦

遂に昨日、今日で実施しましたニコッ


   IWATANI マーベラス(サンセットオレンジ)

5月20日 21:00(フタヒトマルマル)作戦開始びっくり


   分解中ですパンチ


   諸先輩方のブログで情報収集し事前に用意した平型ラチェットドライバーが大活躍音符


   ココは慎重にラジオペンチで・・・

た・・・隊長!ラジオペンチがありません!

確かどちらも持っていたはず・・・と3段工具箱の中をくまなく探すもラジペンどころかペンチもありませんタラ~

時計を見ると21:40・・・。

仕方ない・・・行くかアップ

会社の営業車の中に置いている仕事用のマイ工具を取りに車で10分ほどの会社へ・・・車


   援軍到着(22:08) もう既に眠たいガーン

頑張って作業を続けますパンチ


   一番苦労したのはこの白い樹脂製のストッパー。ほぼ力技で外しました怒


   23:25 分解完了です。


   塗装の下地処理用に320番のサンドペーパーを軽く当てて・・・

ここからリベット留めされていて外せないラッチ部分と差し込み金具類のマスキング作業を開始。時は既に0:30汗

もう完全に意地でやっている状態ですテヘッ


  もうついでに脱脂作業も実施し、終わったのが1:28・・・えーん

お風呂に入って就寝(最後に時計を見たのは2:30睡眠

~~~翌日(5月21日)~~~

目が覚めたのは6:30(あたしゃ~年寄りか!?)

7:20プラサフ(下地)塗装を開始パンチ


   9:00頃まで乾燥させ600番のペーパーで足付けします。

これで本塗装の準備は完了しましたニコッ

と、いいますか疲れましたタラ~

さて、何色にするかといいますと・・・


   RUST-OLEUM KAMOUFLAGE DFグリーン

迷彩塗装の基礎となることが多い色ですキラキラ


   OD(オリーブドラブ)に近い色っぽいですナイス


   小休止を入れて10:20 本塗装開始ですアップ


   12:30 本塗装完了。乾燥中ですニコッ

乾燥の間、ご飯を食べて家族を連れて買い物へ出発。
明日は長女の運動会とのことでお弁当の材料の買出しですニコニコ(だからどうしても今日中に終わらせたかった)


   15:50 組立て開始。あと一息ですパンチ

よっしゃ出来たー!と思ったらネジ1個余ってたという漫画みたいなこともありながら・・・汗


   16:45 遂に完成キラキラ


   着火試験も問題なし音符 ミッションコンプリートですアップ

ラッチ部分のマスキングが難しくて若干オレンジが見える部分も・・・ガーン

でも・・・もう1回同じ事をする気力はありませんタラ~

実戦配備は出張などが重なり、来月中旬頃になりそうですニコッ

長い文章、ここまで読んで頂き有難う御座いましたニコニコ  


Posted by Worker bee at 22:45Comments(2)火器

2016年05月17日

US-TRAILオートのプチ改造♪

皆さん、こんばんは~ニコッ

前回、SOTO ST-310のアップグレードを実施♪で滑り止めを行いましたが、すこぶる使い勝手が良いため、もう1台のシングルストーブも同改造を実施しました音符


UNIFLAME  US-トレイル オート
UNIFLAME US-トレイル オート

もう5年ほど前に購入し主力として今も現役ですが現在は廃盤となっており、秋頃にリニューアルするみたいです。


セパレートバーナー US-S
セパレートバーナー US-S(秋頃発売) ※メーカーHPより

ゴトクが4本になったことで安定性が向上すると思われますが・・・ボンベ接続部周りが見た目ちょっとグレードダウンかなぁ汗
木製の調節バルブが無くなったのは少し残念ですえーん


USトレイル オート改造
用意したシリコンホースは5×7  長さは4cmにカットしました。

前回と同じく洗剤を中に垂らして挿入していきます。カーブしている箇所が若干きついですが力技で大丈夫ニコッ



位置はこれぐらいにしました。




完成です♪ 滑り止め効果が格段に向上ナイス

キャンプの時にテーブルの水平って取りづらいし、焚き火テーブルの上だとツルツル滑って「危ないなぁ」と思ったことがある方にはお勧めですよニコニコ

本日の改造費 「¥150円也」

  


Posted by Worker bee at 20:57Comments(0)火器

2016年05月12日

SOTO ST-310のアップグレードを実施♪

皆さん、こんばんは~ニコッ

先ほど、晩御飯も終わってTVを見ていたら長女と次女が干支の話をしておりまして・・・

長女「私はねずみ年~。」

次女「私はうさぎ年~。」

長女「パパは?」

と、TVを見ている私に振ってきました。それに対して・・・


私「ん?俺? 俺は・・・水瓶(座)や!」

最近、疲れが貯まってきているWorker beeです・・・ガーン

さて、今日は先日の近所のホームセンターの改装閉店セールで¥1,600-でGETした「SOTO ST-310」のアップグレードを実施しました音符




  SOTO レギュレーターストーブ ST-310

用意した部品はコチラ↓


  アシストレバー ST-3104とシリコンホース(4×6)

皆さん、定番のアップグレードです。


  イグナイター(点火)スイッチが押しづらい・・・。


  それにツルツルした台に乗せると結構滑ります・・・。

バンブーテーブルで調理はしませんが、愛用しているユニフレームの「焚き火テーブル」だと結構滑って危ない・・・。

まずはイグナイタースイッチから始めますパンチ


  バルブレバーを手で広げて外します。(簡単に外れます)


  アシストレバーをはめてネジで留めるだけ。


  バルブレバーを元通りに戻して完成音符


  イグナイターにアクセスしやすくなりましたニコニコ

次に滑り止めにシリコンホース(内径φ4mm)を取り付けます。
内径φ4mmのシリコンホースが近所のホームセンターを3件廻るも見当たらず、仕事の取引先にお願いして¥100/mで譲ってもらいましたアップ


  長さは4.5cmにカットしました。(設置面の1cmでも問題ありません)


  潤滑のためホース内に洗剤を1~2滴入れて・・・


  ゴトク部にねじ込んでいきます。


  完成♪ まったく滑りませんニコッ


  折畳んだときも問題なし音符


  以前より持っていたユニフレームのUS TRAILにも実施しようと思いましたが・・・。

シリコンホースが内径φ5mmじゃないと無理な様ですタラ~
後日ホースを仕入れてきてリベンジしますパンチ

かかった費用はアシストレバーに¥500-、シリコンホースに¥100-の合計¥600-ニコッ
地味なグレードアップですが、効果は絶大でしたニコニコ













  


Posted by Worker bee at 22:35Comments(0)火器

2015年10月31日

ウッドバーニングストーブ 初火入れ♪

皆様こんばんは~テヘッ

昨晩、UPした「ウッドバーニングストーブ」
本日、近くのキャンプ場で燃焼実験して来ましたので報告いたしますナイス


  「ウッドバーニングストーブ」(ama○onにて¥2,320-)


  場所は高知市種崎にある「千松公園キャンプ場」


  海の側にある松林のキャンプ場です。(ご紹介は後日UPしますね)


  Helinoxと焚き火テーブルを持ち込んで準備完了音符


  その辺に落ちている松ぼっくりと枯れ枝を燃料にします


  とりあえず小さめな松ぼっくり×7個、小枝5本を投入してみます


  着火しやすいようにアルコールバーナー用燃料を10ml程度振り掛けます


  着火直後の様子炎


  10秒程度でかなり炎が強くなります炎


  ゴトク部分をセットして準備完了ですニコニコ


  約500mlの水を沸騰させてみます。ここから時間測定スタート時計

途中1回だけやかんを持ち上げて松ぼっくりを3個追加投入しました。


  沸騰しました。ここまでの時間は5分40秒でした。

この日は東からの風が若干ありましたが、5分ちょいでお湯が沸かせる結果には大満足ですOK


  せっかく沸かしたのでカップラーメンに使いますニコニコ

このストーブは「2次燃焼システム」を採用しています。
「1次燃焼」は松ぼっくりなどの燃料が燃えること。「2次燃焼」はそれらから出た「可燃性ガス(排煙含む)」も燃焼させることをいい・・・

①効率よく燃焼させることにより熱効率が高まる
②煙の発生量を抑える

上記の様な利点があります。ごみ焼却場の焼却炉や溶融炉なども同じような仕組みを応用しています。


  「2次燃焼」が起こっている様子炎


  ただし、使ったヤカンの底は煤(主にタールかな?)で真っ黒にタラ~
  ただ、手で触っても指が黒くなったりはしないので問題はありません。(燃やす物によっても違う結果になるかもしれませんが)

燃料代がタダ(アルコール除く)でこれだけの火力が得られるとは・・・良い買い物をしましたニコニコ

キャンプ場での朝、ちょっとした暖を取りつつコーヒーを淹れるために使おうっと音符  


Posted by Worker bee at 22:40Comments(4)火器

2015年10月31日

ウッドバーニングストーブ

皆様、こんばんはニコニコ

高知県に住んでいますと何かと話題になる「南海地震」

ソロから始まりプチファミキャン(長女と2人きりタラ~)までをこなすので火器は色々と持っているのですが、「ガス(OD缶・CB缶)」「アルコールバーナー」などは最初は良くても燃料に限りがあり、地震が起こったあとは安定供給されるとは限りませんガーン

そうなった場合に私は何としても家族を守らなきゃならんのです!
ここはやはり木の枝や松ぼっくりを燃料に出来る「ネイチャーストーブ」を我が家に備えなければなりませんですハイ!

・・・ということを理由(言い訳に)にして買っちゃいました~音符


  ウッドバーニングストーブ

そのお値段たるや、ama●onで「¥2,320-」(めっちゃ安っ!)

早速開封してみます。


  箱に入っています(マウスは大きさ参考用です)


  ちゃんとメッシュ袋も付属しています


  ゴトク部分と下皿はビニール梱包しておりなかなか丁寧な梱包


  4つのパーツから構成されています


  まずはこの下部分のパーツに・・・


  中段パーツをセットします


  中皿をこの向きでセットすると・・・


  「焚き火仕様(ネイチャーストーブ)」になりますね


  中皿をこの様に逆さにセットすると・・・


  アルコールバーナーや固形燃料にも対応できます


  最後にゴトクをセットして完了です

全体的に見ても「中華製」とは思えない出来の良さです。値段以上の出来だと思います。


  特にビックリしたのがこの「メッシュ袋」。写真では分かりませんが2重構造になっておりスノピやプリムスのクッカーに付いているメッシュ袋よりもクォリテイが高いタラ~

・・・中華製・・・あなどれない・・・ガーン


  唯一の心配な箇所はこのゴトク部分。熱がモロに伝わるところですので耐久性は使ってみての判断となりそうです

土曜日(今日)は暇だからどっかへ持っていって松ぼっくりでも燃やしてみます炎  


Posted by Worker bee at 00:46Comments(2)火器