2016年05月02日
ウッドテーブル「KUROSON370」
皆さん、こんばんは
10連休の方はキャンプを満喫中なんでしょうねぇ(羨)
私は暦通りなので今日は仕事
さて、今日は先日のふるさと交流センターでのキャンプで初お目見えした新装備のご紹介です

ウッドテーブル「KUROSON370」
私の住む高知県のメーカー「ひのきのキャンプ用品店 196」さんの製品です
このテーブルを購入した一番の理由は・・・

ユニフレームさんの焚き火テーブルと「高さ」「幅」が同じだということ。
焚き火テーブルは2台持っていますので色んなアレンジが出来ることが購入のきっかけとなりました

今回はこんな形で配置。火器を子供より離すことが出来ました。
他にも色々とこだわりがあり、その一部を挙げますと・・・

脚部には硬いウォールナットを使用。

脚が当たる部分にもウォールナットが使用されています。

両サイドにはシェラカップ等を引掛けるのに便利なφ6mmのステンレスパイプを配置。

196の由来は四万十川の総延長らしいです。
なかなか仕上がりも良く、非常に気に入りましたが一つだけ欲を言えば・・・
収納袋が無い(色々探しましたが幅99cm x 奥行55cm ×厚4.2cmが入る袋が見当たらない)
メーカーさん、作ってくれませんかね?(出来ればホワイト系のキャンバス地で)
嫁さんにミシンで作ってくれないか頼んでみよっかな・・・。

10連休の方はキャンプを満喫中なんでしょうねぇ(羨)
私は暦通りなので今日は仕事

さて、今日は先日のふるさと交流センターでのキャンプで初お目見えした新装備のご紹介です


ウッドテーブル「KUROSON370」
私の住む高知県のメーカー「ひのきのキャンプ用品店 196」さんの製品です

このテーブルを購入した一番の理由は・・・

ユニフレームさんの焚き火テーブルと「高さ」「幅」が同じだということ。
焚き火テーブルは2台持っていますので色んなアレンジが出来ることが購入のきっかけとなりました


今回はこんな形で配置。火器を子供より離すことが出来ました。
他にも色々とこだわりがあり、その一部を挙げますと・・・

脚部には硬いウォールナットを使用。

脚が当たる部分にもウォールナットが使用されています。

両サイドにはシェラカップ等を引掛けるのに便利なφ6mmのステンレスパイプを配置。

196の由来は四万十川の総延長らしいです。
なかなか仕上がりも良く、非常に気に入りましたが一つだけ欲を言えば・・・
収納袋が無い(色々探しましたが幅99cm x 奥行55cm ×厚4.2cmが入る袋が見当たらない)
メーカーさん、作ってくれませんかね?(出来ればホワイト系のキャンバス地で)
嫁さんにミシンで作ってくれないか頼んでみよっかな・・・。
2016年04月11日
バンブーA4テーブルを購入♪
皆様、こんばんは~
本日は物欲消化のコーナーです。
キャンプ用品はあらかた揃えてしまったので、最近はキャンプ用品ではない物の中からキャンプに使えそうな物を見つけることが楽しみになっているという・・・意味の分からない買い物スタイルになっております
本日ご紹介するのはコチラッ

PROX バンブーA4テーブル
PROX(プロックス)は魚釣りをしている人ならご存知の人も多いメーカーです。
キャンプに使える物も結構ありますよ

あぐら椅子も有名ですね
私もシルバーを愛用しています♪
早速開封してみましょう

裏面の画像。昔懐かしい「ちゃぶ台」の折畳み脚。刻印は「焼印」では無く「レーザー刻印」だと思われます(何かカッコイイ
)

脚を広げた状態。A4サイズなので294×210mmのミニテーブルです。ソロテントの枕元に丁度良いサイズ

高さは140mmでソロテント内で使うには高すぎず使いやすいかと思います。
ソロテント内以外でもアイデア次第で色々使えそう・・・。
以上、「コレは使えるんじゃないか!?」のコーナーでした

本日は物欲消化のコーナーです。
キャンプ用品はあらかた揃えてしまったので、最近はキャンプ用品ではない物の中からキャンプに使えそうな物を見つけることが楽しみになっているという・・・意味の分からない買い物スタイルになっております

本日ご紹介するのはコチラッ


PROX バンブーA4テーブル
PROX(プロックス)は魚釣りをしている人ならご存知の人も多いメーカーです。
キャンプに使える物も結構ありますよ


あぐら椅子も有名ですね

早速開封してみましょう


裏面の画像。昔懐かしい「ちゃぶ台」の折畳み脚。刻印は「焼印」では無く「レーザー刻印」だと思われます(何かカッコイイ


脚を広げた状態。A4サイズなので294×210mmのミニテーブルです。ソロテントの枕元に丁度良いサイズ


高さは140mmでソロテント内で使うには高すぎず使いやすいかと思います。
ソロテント内以外でもアイデア次第で色々使えそう・・・。
以上、「コレは使えるんじゃないか!?」のコーナーでした

2015年10月25日
コーナンラック 改造中
皆様、こんにちは~
昨日の晩から次女が「おたふく風邪」を発症し、今日は一日暇な働き蜂です
先日、ナチュブロを見てた時に「コーナンラックの改造」をされている方のブログが目に留まりまして、調べてみると・・・皆さん実施されてるんですねぇ。(というか、定番なんですね)
・・・そういや、ウチにあったわ!半年以上前にコーナンへ行った時に「あ、キャンプに使えそう」と買っていながら土間収納へそのまま放置していた物を引っ張り出してきました

未開封・新品ってヤツです(笑)

開封して広げてみると・・・たしかに不便ですねぇ
色々と寸法を測り、近くのホームセンターへ材料を買いに走ります

買ってきた物です。
・ナイロンテープ 25mm(赤) 2m ¥360-
・バックル25mm用 ¥210-
・テープクリップ25mm用 ¥140-
・ゴム底脚 ¥175-
・SUSトラスタッピングネジ 3×12 ¥126-
・SUS皿木ネジ 3.5×25 ¥144-
・ローゼットワッシャー M3用 ¥105-
・ダイキャストブランケット φ6mm用左右 各2個 @145-×4
・アルミ中空丸棒 φ6mm 1m ¥225-
・アルミタオルハンガー用フック ¥400-
以上です。では作業開始です

まずは稼動部(再下段)の方にナイロンベルトを装着します。
ここでは「SUSトラスタッピングネジ 3×12」と「ローゼットワッシャー M3用」を使用。画像では見えにくいですがバックルのメス側を装着し、2重に折畳んだ部分にピックで穴を開けてからネジとワッシャーで留めています。
私はネジ2個で固定していますが、1個でも良いらしいです。(引っ張る部分なので2個だと強度が増すかなーという考えで)

次に中段→上段の順に留めていきます。
ここで気をつけなければいけないことは「ナイロンベルトをピンと張るのではなく若干余裕を持たせること。
では、ちゃんと閉じるか検証してみます

赤いベルトを持って上に引っ張ると・・・

稼動部が外れて「パタパタ」と閉じていきます

今度は赤いベルトを引っ張り上げると立ち上がります。(稼動部の接触が硬いため両手を使いましたがベルトが有る無いでは雲泥の違いです
)
これでバックルのオス側を装着すれば簡単開閉の完成ですが、その前に「別の作業」にかかります。

稼動部とは反対の軸になっている部分にアルミ棒を付けます。

材料は「アルミ丸棒(37cmにカットした物×2本」と「ブランケット左右(各2個)」「ゴム底脚」です。
「ブランケット」だけでは格子の部分にアルミ丸棒が干渉しますので畳めなくなります。それを回避するために「ゴム底脚」をスペーサーの代わりに使います。
タッピングネジを使用していますので金属製のスペーサーでは本体に閉めこみにくいことが予想されましたのでホームセンターで探したところ「ゴム底脚」が大きさ・高さ(10mm)と丁度でしたので購入しました。


昨日の晩から次女が「おたふく風邪」を発症し、今日は一日暇な働き蜂です

先日、ナチュブロを見てた時に「コーナンラックの改造」をされている方のブログが目に留まりまして、調べてみると・・・皆さん実施されてるんですねぇ。(というか、定番なんですね)
・・・そういや、ウチにあったわ!半年以上前にコーナンへ行った時に「あ、キャンプに使えそう」と買っていながら土間収納へそのまま放置していた物を引っ張り出してきました


未開封・新品ってヤツです(笑)

開封して広げてみると・・・たしかに不便ですねぇ

色々と寸法を測り、近くのホームセンターへ材料を買いに走ります


買ってきた物です。
・ナイロンテープ 25mm(赤) 2m ¥360-
・バックル25mm用 ¥210-
・テープクリップ25mm用 ¥140-
・ゴム底脚 ¥175-
・SUSトラスタッピングネジ 3×12 ¥126-
・SUS皿木ネジ 3.5×25 ¥144-
・ローゼットワッシャー M3用 ¥105-
・ダイキャストブランケット φ6mm用左右 各2個 @145-×4
・アルミ中空丸棒 φ6mm 1m ¥225-
・アルミタオルハンガー用フック ¥400-
以上です。では作業開始です


まずは稼動部(再下段)の方にナイロンベルトを装着します。
ここでは「SUSトラスタッピングネジ 3×12」と「ローゼットワッシャー M3用」を使用。画像では見えにくいですがバックルのメス側を装着し、2重に折畳んだ部分にピックで穴を開けてからネジとワッシャーで留めています。
私はネジ2個で固定していますが、1個でも良いらしいです。(引っ張る部分なので2個だと強度が増すかなーという考えで)

次に中段→上段の順に留めていきます。
ここで気をつけなければいけないことは「ナイロンベルトをピンと張るのではなく若干余裕を持たせること。
では、ちゃんと閉じるか検証してみます


赤いベルトを持って上に引っ張ると・・・

稼動部が外れて「パタパタ」と閉じていきます


今度は赤いベルトを引っ張り上げると立ち上がります。(稼動部の接触が硬いため両手を使いましたがベルトが有る無いでは雲泥の違いです

これでバックルのオス側を装着すれば簡単開閉の完成ですが、その前に「別の作業」にかかります。

稼動部とは反対の軸になっている部分にアルミ棒を付けます。

材料は「アルミ丸棒(37cmにカットした物×2本」と「ブランケット左右(各2個)」「ゴム底脚」です。
「ブランケット」だけでは格子の部分にアルミ丸棒が干渉しますので畳めなくなります。それを回避するために「ゴム底脚」をスペーサーの代わりに使います。
タッピングネジを使用していますので金属製のスペーサーでは本体に閉めこみにくいことが予想されましたのでホームセンターで探したところ「ゴム底脚」が大きさ・高さ(10mm)と丁度でしたので購入しました。

まずは上段から。左右どちらでも良いので位置決めした箇所へ「ゴム底脚」をスペーサーにしたブランケットを取り付けます。
もう片方のブランケットを「仮留め状態」にしてアルミ丸棒の片側を開放します。
フックを通していきます。S字フックだと外れるので丸環フックを採用しました。
片方のブランケットへアルミ丸棒を差し込んだらネジを締めて上段は完成。
試しにシェラカップとマッコリカップを吊り下げてみました♪
次に中段への装着ですが、ここで問題発生!
上段と同じ長さ(37cm)にカットしていたアルミ丸棒を付けるとなると恐らく稼動部のボルトにネジが干渉してしまいそうです(汗)
急遽、余った26cmに変更します。ここはタオル掛けということにしようっと♪
後は最初にやらなかった「ナイロンベルト(赤)」にバックルのオスをつけて完成です。
完成の記念写真♪ 作業時間は写真とるのを除くと30分以内ぐらいです。
畳んだ状態。中段のアルミ丸棒を短くしたことで上段の丸環フックが干渉しなくなったのは不幸中の幸いでした^^;
「フル設置」の画像です。タオルを掛けられることが意外と便利♪(自己満足ですけど・・・)
アルミ丸棒ブラケットの取り付け部アップ
今更ながら・・・ですけど改造完了です。
ホントは色も塗りたかったけど、塗装は自信ないし(笑) この状態で大事に使います^^
あとは本体底部のクッションを交換ぐらいかな。すぐ痛みそうな素材ですし後日実施します。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm^^m
タグ :コーナンラック
2014年10月05日
Eureka!
皆様こんばんは~
さぁ、全国の奥様方、お買い得なお時間がやってまいりましたよ~
本日も掘り出し物を見つけてまいりましたっ
今日、私(働き蜂)は奥様(女王蜂様)と娘2人を連れて近くのイオンへお買い物。
3人が沖縄&北海道フェア(物産市)に夢中になっている隙にモール内のスポーツオーソリティへエスケープ
ありましたよ~、お買い得商品がっ!!

Eureka! 「FOLDING TABLE/TABLE PLIANTE」
そのお値段たるや・・・
通常¥3,990-のところ・・・
¥1,280-(税込)
これだけでも買いですが、更に店内放送が!
店員「本日~、店内商品全品10%OFFとなりま~すっ!」
ということは・・・(計算中)
¥1,152-(税込)!?
早速、一つをGET!
もうひとつありましたのでお近くの人は是非どーぞ
さて、早速帰って開封です。

カバーがテープルトップを兼ねている様です。
「Eureka!」の文字は刺繍となっており造りも上出来。

骨格の組み立てです。30秒で完成。
LDKは娘達のおもちゃが散乱してて仕方なく玄関で展開中

テーブルトップを取り付けて完成♪
ベルクロで骨格に取り付けるだけなので3分で出来ました

耐荷重は36kgとのこと。2Lのペットボトルを置いてみました。
たわみません。これは良いかも

サイドにはポケット×2、メッシュポケット×1というニクイ演出!
反対側にも大型メッシュポケットがあります
難点は高さの変更が出来れば「★5つ」でしたが・・・残念。
ソロでは焚き火テーブルなので高さが10cmほど高いんだよなぁ~
ソロキャンプの道具は一通り持っているので最近、未だ実現していないファミキャン向けの道具収集に向かいつつある働き蜂・・・。
お小遣いが足りるのかっ!
次週!「女王蜂の往復ビンタ!!」 乞うご期待っ!!!(←嘘ですよ
)

さぁ、全国の奥様方、お買い得なお時間がやってまいりましたよ~

本日も掘り出し物を見つけてまいりましたっ

今日、私(働き蜂)は奥様(女王蜂様)と娘2人を連れて近くのイオンへお買い物。
3人が沖縄&北海道フェア(物産市)に夢中になっている隙にモール内のスポーツオーソリティへエスケープ

ありましたよ~、お買い得商品がっ!!

Eureka! 「FOLDING TABLE/TABLE PLIANTE」
そのお値段たるや・・・
通常¥3,990-のところ・・・
¥1,280-(税込)
これだけでも買いですが、更に店内放送が!
店員「本日~、店内商品全品10%OFFとなりま~すっ!」
ということは・・・(計算中)
¥1,152-(税込)!?
早速、一つをGET!
もうひとつありましたのでお近くの人は是非どーぞ

さて、早速帰って開封です。

カバーがテープルトップを兼ねている様です。
「Eureka!」の文字は刺繍となっており造りも上出来。

骨格の組み立てです。30秒で完成。
LDKは娘達のおもちゃが散乱してて仕方なく玄関で展開中


テーブルトップを取り付けて完成♪
ベルクロで骨格に取り付けるだけなので3分で出来ました


耐荷重は36kgとのこと。2Lのペットボトルを置いてみました。
たわみません。これは良いかも


サイドにはポケット×2、メッシュポケット×1というニクイ演出!
反対側にも大型メッシュポケットがあります

難点は高さの変更が出来れば「★5つ」でしたが・・・残念。
ソロでは焚き火テーブルなので高さが10cmほど高いんだよなぁ~

ソロキャンプの道具は一通り持っているので最近、未だ実現していないファミキャン向けの道具収集に向かいつつある働き蜂・・・。
お小遣いが足りるのかっ!
次週!「女王蜂の往復ビンタ!!」 乞うご期待っ!!!(←嘘ですよ
