2016年05月28日
Helinox タクティカルチェアとカップホルダー
皆さん、こんばんは~^^
今日は、注文から届くのに3週間もかかった2商品のご紹介です

Helinox タクティカルチェア(BK)とカップホルダー
実は5月21日に長女の運動会がありまして、その際に使いたく注文するもカップホルダーが納期20日ほどかかるらしく間に合いませんでした
そして、本日めでたく(?)到着
さっそく組み立ててみましょう~

さすがタクティカルチェア・・・ブランドマークも無く無骨な感じ

次にカップホルダーです。
注文時、このカップホルダーに関する記事がナチュブロには無く、ひじょ~に不安な点がありましたが、まぁネタにでもなれば・・・と思い注文
(今では何人かの方がUPされていますね
)
さっそくタクティカルチェアにパイルダーオーン!

取り付けは生地の端にクリップを差し込むだけ
やっぱり・・・不安が的中です

横から見た図
物理的に水平にするのは難しいと思いますがやはりナナメに傾きます

500mlのペットボトルを入れてみました
蓋が出来るペットボトルなら問題ありませんが、開栓した缶は不可能・・・
アイデアは素晴らしい(価格は別として)商品だと思いますが、もう一捻り欲しかった・・・

ウチにあるHelinox3兄弟(色がバラバラ
)
左:チェアワン
中:タクティカルチェア
右:コンフォートチェア
3台並べて気が付きましたが、それぞれ生地が違います。
生地がもっとも厚いのは「コンフォートチェア」、もっとも薄いのは「タクティカルチェア」です。
生地の厚さ=耐久性ではないでしょうけど、こういうチェアは長年使っていると生地が伸びてきます。
生地が一番薄いタクティカルチェアの耐久性が如何ほどかは今後使ってみてのお楽しみです

収納は「チェアワン」と「タクティカルチェア」がほぼ同じ。
並べたヘリノックスの前で「なんで色を統一しなかったんだろう?」と激しく後悔中のWorker beeでした
今日は、注文から届くのに3週間もかかった2商品のご紹介です


Helinox タクティカルチェア(BK)とカップホルダー
実は5月21日に長女の運動会がありまして、その際に使いたく注文するもカップホルダーが納期20日ほどかかるらしく間に合いませんでした

そして、本日めでたく(?)到着

さっそく組み立ててみましょう~


さすがタクティカルチェア・・・ブランドマークも無く無骨な感じ


次にカップホルダーです。
![]() ヘリノックス カップホルダー / ブラック [ 19759005001000 ] 価格が強気ですなぁ~^^; |
注文時、このカップホルダーに関する記事がナチュブロには無く、ひじょ~に不安な点がありましたが、まぁネタにでもなれば・・・と思い注文


さっそくタクティカルチェアにパイルダーオーン!

取り付けは生地の端にクリップを差し込むだけ

やっぱり・・・不安が的中です


横から見た図
物理的に水平にするのは難しいと思いますがやはりナナメに傾きます


500mlのペットボトルを入れてみました

蓋が出来るペットボトルなら問題ありませんが、開栓した缶は不可能・・・

アイデアは素晴らしい(価格は別として)商品だと思いますが、もう一捻り欲しかった・・・


ウチにあるHelinox3兄弟(色がバラバラ

左:チェアワン
中:タクティカルチェア
右:コンフォートチェア
3台並べて気が付きましたが、それぞれ生地が違います。
生地がもっとも厚いのは「コンフォートチェア」、もっとも薄いのは「タクティカルチェア」です。
生地の厚さ=耐久性ではないでしょうけど、こういうチェアは長年使っていると生地が伸びてきます。
生地が一番薄いタクティカルチェアの耐久性が如何ほどかは今後使ってみてのお楽しみです


収納は「チェアワン」と「タクティカルチェア」がほぼ同じ。
並べたヘリノックスの前で「なんで色を統一しなかったんだろう?」と激しく後悔中のWorker beeでした

2016年05月25日
ONJAがウチにやってキタンジャー!
皆さん、こんばんは~
最近、火器の話題ばかりですが今日も火器ネタです
仕事が終わってウチに帰ると届いていました

米国アマゾンからの荷物です

PRIMUS ONJA
我が家のガス事情はコスト最重視のため数年前からCB缶に入れ替えが完了しています。(OD缶高いもん
)
しかしながら!

このスタイリッシュな形に一目惚れ
早速、入手しようとポチる寸前まで行ったのですが・・・
ん?
・・・!?

違う・・・何かが違う!
ナチュログの諸先輩方のブログを参考に精査(笑)しますと国内仕様と海外仕様ではパネルの形状が違うのです。
私的には圧倒的に海外仕様に軍配
(注:個人的な見解です)
早速、最近やっと使い慣れたOutdoorFairにて検索・・・取り扱いなし
むぅ・・・
こりゃ諦めざるを得んか・・・と、何気にアマゾンを見ているときに「海外のアマゾンは?」と思い検索するとHIT
しかも安い!
ネット検索してアカウントを作成。5月18日に発注が完了しました

輸送料込みで$132.5(関税はかかりませんでした)
個人輸入恐るべし・・・財布の紐をしっかり閉めとかないとますます散財しそうです

開封してみました。結構重い・・・本体重量3kg

ユーザーズマニュアルにはもちろん日本語なし

イグナイターが無いのがちょっと残念。まぁ、キャンプには必ずライター持参なので問題はないかな。

ブラックの部分はナイロン素材で出来ておりマジックテープで脱着が可能。汚れたら洗うことも出来ます。
燃焼試験を試みるもCB缶化した我が家にOD缶が皆無
すぐさまOD缶をネット発注
燃焼試験は後日となりそうです
ルンルン
でONJAを触っている私を見てカミさんが一言。
「そんなの何個も持ってるやん。」
違うんです。色々と理由があるが違うんです・・・。
「まぁまぁ
」で誤魔化しました。
・・・物欲には勝てませんでした(←絶対言っちゃダメですが、これが一番の理由w)

最近、火器の話題ばかりですが今日も火器ネタです

仕事が終わってウチに帰ると届いていました


米国アマゾンからの荷物です


PRIMUS ONJA
我が家のガス事情はコスト最重視のため数年前からCB缶に入れ替えが完了しています。(OD缶高いもん

しかしながら!

このスタイリッシュな形に一目惚れ

早速、入手しようとポチる寸前まで行ったのですが・・・
ん?
・・・!?

違う・・・何かが違う!
ナチュログの諸先輩方のブログを参考に精査(笑)しますと国内仕様と海外仕様ではパネルの形状が違うのです。
私的には圧倒的に海外仕様に軍配

早速、最近やっと使い慣れたOutdoorFairにて検索・・・取り扱いなし

むぅ・・・
こりゃ諦めざるを得んか・・・と、何気にアマゾンを見ているときに「海外のアマゾンは?」と思い検索するとHIT

しかも安い!
ネット検索してアカウントを作成。5月18日に発注が完了しました


輸送料込みで$132.5(関税はかかりませんでした)
個人輸入恐るべし・・・財布の紐をしっかり閉めとかないとますます散財しそうです


開封してみました。結構重い・・・本体重量3kg

ユーザーズマニュアルにはもちろん日本語なし

イグナイターが無いのがちょっと残念。まぁ、キャンプには必ずライター持参なので問題はないかな。

ブラックの部分はナイロン素材で出来ておりマジックテープで脱着が可能。汚れたら洗うことも出来ます。
燃焼試験を試みるもCB缶化した我が家にOD缶が皆無

すぐさまOD缶をネット発注

燃焼試験は後日となりそうです

ルンルン

「そんなの何個も持ってるやん。」
違うんです。色々と理由があるが違うんです・・・。
「まぁまぁ

・・・物欲には勝てませんでした(←絶対言っちゃダメですが、これが一番の理由w)
2016年05月21日
マーベラス塗装作戦発動♪
皆さん、こんばんは~
作戦立案は既に半年以上前、1週間で塗料その他を揃えるも実働部隊(私のみ)が動かず単なる机上作戦と化していた幻の作戦・・・。
マーベラス(サンセットオレンジ)を塗装しようじゃないか作戦
遂に昨日、今日で実施しました

IWATANI マーベラス(サンセットオレンジ)
5月20日 21:00(フタヒトマルマル)作戦開始

分解中です

諸先輩方のブログで情報収集し事前に用意した平型ラチェットドライバーが大活躍

ココは慎重にラジオペンチで・・・
た・・・隊長!ラジオペンチがありません!
確かどちらも持っていたはず・・・と3段工具箱の中をくまなく探すもラジペンどころかペンチもありません
時計を見ると21:40・・・。
仕方ない・・・行くか
会社の営業車の中に置いている仕事用のマイ工具を取りに車で10分ほどの会社へ・・・

援軍到着(22:08) もう既に眠たい
頑張って作業を続けます

一番苦労したのはこの白い樹脂製のストッパー。ほぼ力技で外しました

23:25 分解完了です。

塗装の下地処理用に320番のサンドペーパーを軽く当てて・・・
ここからリベット留めされていて外せないラッチ部分と差し込み金具類のマスキング作業を開始。時は既に0:30
もう完全に意地でやっている状態です

もうついでに脱脂作業も実施し、終わったのが1:28・・・
お風呂に入って就寝(最後に時計を見たのは2:30
)
~~~翌日(5月21日)~~~
目が覚めたのは6:30(あたしゃ~年寄りか!?)
7:20プラサフ(下地)塗装を開始

9:00頃まで乾燥させ600番のペーパーで足付けします。
これで本塗装の準備は完了しました
と、いいますか疲れました
さて、何色にするかといいますと・・・

RUST-OLEUM KAMOUFLAGE DFグリーン
迷彩塗装の基礎となることが多い色です

OD(オリーブドラブ)に近い色っぽいです

小休止を入れて10:20 本塗装開始です

12:30 本塗装完了。乾燥中です
乾燥の間、ご飯を食べて家族を連れて買い物へ出発。
明日は長女の運動会とのことでお弁当の材料の買出しです
(だからどうしても今日中に終わらせたかった)

15:50 組立て開始。あと一息です
よっしゃ出来たー!と思ったらネジ1個余ってたという漫画みたいなこともありながら・・・

16:45 遂に完成

着火試験も問題なし
ミッションコンプリートです
ラッチ部分のマスキングが難しくて若干オレンジが見える部分も・・・
でも・・・もう1回同じ事をする気力はありません
実戦配備は出張などが重なり、来月中旬頃になりそうです
長い文章、ここまで読んで頂き有難う御座いました

作戦立案は既に半年以上前、1週間で塗料その他を揃えるも実働部隊(私のみ)が動かず単なる机上作戦と化していた幻の作戦・・・。
マーベラス(サンセットオレンジ)を塗装しようじゃないか作戦
遂に昨日、今日で実施しました


IWATANI マーベラス(サンセットオレンジ)
5月20日 21:00(フタヒトマルマル)作戦開始


分解中です


諸先輩方のブログで情報収集し事前に用意した平型ラチェットドライバーが大活躍


ココは慎重にラジオペンチで・・・
た・・・隊長!ラジオペンチがありません!
確かどちらも持っていたはず・・・と3段工具箱の中をくまなく探すもラジペンどころかペンチもありません

時計を見ると21:40・・・。
仕方ない・・・行くか

会社の営業車の中に置いている仕事用のマイ工具を取りに車で10分ほどの会社へ・・・


援軍到着(22:08) もう既に眠たい

頑張って作業を続けます


一番苦労したのはこの白い樹脂製のストッパー。ほぼ力技で外しました


23:25 分解完了です。

塗装の下地処理用に320番のサンドペーパーを軽く当てて・・・
ここからリベット留めされていて外せないラッチ部分と差し込み金具類のマスキング作業を開始。時は既に0:30

もう完全に意地でやっている状態です


もうついでに脱脂作業も実施し、終わったのが1:28・・・

お風呂に入って就寝(最後に時計を見たのは2:30

~~~翌日(5月21日)~~~
目が覚めたのは6:30(あたしゃ~年寄りか!?)
7:20プラサフ(下地)塗装を開始


9:00頃まで乾燥させ600番のペーパーで足付けします。
これで本塗装の準備は完了しました

と、いいますか疲れました

さて、何色にするかといいますと・・・

RUST-OLEUM KAMOUFLAGE DFグリーン
迷彩塗装の基礎となることが多い色です


OD(オリーブドラブ)に近い色っぽいです


小休止を入れて10:20 本塗装開始です


12:30 本塗装完了。乾燥中です

乾燥の間、ご飯を食べて家族を連れて買い物へ出発。
明日は長女の運動会とのことでお弁当の材料の買出しです


15:50 組立て開始。あと一息です

よっしゃ出来たー!と思ったらネジ1個余ってたという漫画みたいなこともありながら・・・


16:45 遂に完成


着火試験も問題なし


ラッチ部分のマスキングが難しくて若干オレンジが見える部分も・・・

でも・・・もう1回同じ事をする気力はありません

実戦配備は出張などが重なり、来月中旬頃になりそうです

長い文章、ここまで読んで頂き有難う御座いました

2016年05月17日
US-TRAILオートのプチ改造♪
皆さん、こんばんは~
前回、SOTO ST-310のアップグレードを実施♪で滑り止めを行いましたが、すこぶる使い勝手が良いため、もう1台のシングルストーブも同改造を実施しました

UNIFLAME US-トレイル オート
もう5年ほど前に購入し主力として今も現役ですが現在は廃盤となっており、秋頃にリニューアルするみたいです。

セパレートバーナー US-S(秋頃発売) ※メーカーHPより
ゴトクが4本になったことで安定性が向上すると思われますが・・・ボンベ接続部周りが見た目ちょっとグレードダウンかなぁ
木製の調節バルブが無くなったのは少し残念です

用意したシリコンホースは5×7 長さは4cmにカットしました。
前回と同じく洗剤を中に垂らして挿入していきます。カーブしている箇所が若干きついですが力技で大丈夫

位置はこれぐらいにしました。

完成です♪ 滑り止め効果が格段に向上
キャンプの時にテーブルの水平って取りづらいし、焚き火テーブルの上だとツルツル滑って「危ないなぁ」と思ったことがある方にはお勧めですよ
本日の改造費 「¥150円也」
前回、SOTO ST-310のアップグレードを実施♪で滑り止めを行いましたが、すこぶる使い勝手が良いため、もう1台のシングルストーブも同改造を実施しました

UNIFLAME US-トレイル オート

セパレートバーナー US-S(秋頃発売) ※メーカーHPより
木製の調節バルブが無くなったのは少し残念です

用意したシリコンホースは5×7 長さは4cmにカットしました。
前回と同じく洗剤を中に垂らして挿入していきます。カーブしている箇所が若干きついですが力技で大丈夫

位置はこれぐらいにしました。

完成です♪ 滑り止め効果が格段に向上
キャンプの時にテーブルの水平って取りづらいし、焚き火テーブルの上だとツルツル滑って「危ないなぁ」と思ったことがある方にはお勧めですよ
本日の改造費 「¥150円也」
2016年05月13日
モトハシテープ TOUGH HOOK
皆さん、こんばんは~
最近、ナチュログ重いですねぇ
さっき、ブログが完成して「投稿」を押したらエラーが出てもう一度書くハメになったWorker beeです
これでもう一度ダメならフテ寝しようと思います
さて、今回は小物のご紹介です

モトハシテープ TOUGH HOOK

MADE IN JAPAN 静岡県の会社の製品です
今(?)流行のデイジーチェーンです。変わっているのは約1.9mのナイロンのベルトにループが約50個付いている形状
なんと1個のループが30kgの耐荷重があるという強靭なテープです
両端のカラビナも新潟県三条市で作られており、見た目からして頑丈そうです
最初、グリップスワニーのGSA-17 ネビュラチェーン(アーミーエディション)を検討してましたが、「我等が日本製」に惹かれて購入。

GSA-17 ネビュラチェーンは全体で3kgの耐荷重しか無いそうなので・・・。でもカッコイイ
モトハシテープ TOUGH HOOK はこのままでも使えますが、パラコードでループを付けたタワシなども吊るしたいので、カラビナを別途追加します

NITE IZEの「Key Rack」 2年ほど前の東京出張の際、好日山荘さんで購入した自分用のお土産です。
カラビナを外してループに付けていきます。

両端に6個ずつ。片方はミリタリー風、もう片方はカラフルにしてみました

色は全部で6色。「チョコ」と最後まで悩みました・・・
この製品は日本製で造りも良く、それでいて安い
今まで存じませんでしたが頑張れ!日本の企業

最近、ナチュログ重いですねぇ

さっき、ブログが完成して「投稿」を押したらエラーが出てもう一度書くハメになったWorker beeです

これでもう一度ダメならフテ寝しようと思います

さて、今回は小物のご紹介です


モトハシテープ TOUGH HOOK

MADE IN JAPAN 静岡県の会社の製品です

今(?)流行のデイジーチェーンです。変わっているのは約1.9mのナイロンのベルトにループが約50個付いている形状

なんと1個のループが30kgの耐荷重があるという強靭なテープです

両端のカラビナも新潟県三条市で作られており、見た目からして頑丈そうです

最初、グリップスワニーのGSA-17 ネビュラチェーン(アーミーエディション)を検討してましたが、「我等が日本製」に惹かれて購入。

GSA-17 ネビュラチェーンは全体で3kgの耐荷重しか無いそうなので・・・。でもカッコイイ

モトハシテープ TOUGH HOOK はこのままでも使えますが、パラコードでループを付けたタワシなども吊るしたいので、カラビナを別途追加します


NITE IZEの「Key Rack」 2年ほど前の東京出張の際、好日山荘さんで購入した自分用のお土産です。
カラビナを外してループに付けていきます。

両端に6個ずつ。片方はミリタリー風、もう片方はカラフルにしてみました


色は全部で6色。「チョコ」と最後まで悩みました・・・

この製品は日本製で造りも良く、それでいて安い

今まで存じませんでしたが頑張れ!日本の企業

2016年05月12日
SOTO ST-310のアップグレードを実施♪
皆さん、こんばんは~
先ほど、晩御飯も終わってTVを見ていたら長女と次女が干支の話をしておりまして・・・
長女「私はねずみ年~。」
次女「私はうさぎ年~。」
長女「パパは?」
と、TVを見ている私に振ってきました。それに対して・・・
私「ん?俺? 俺は・・・水瓶(座)や!」
最近、疲れが貯まってきているWorker beeです・・・
さて、今日は先日の近所のホームセンターの改装閉店セールで¥1,600-でGETした「SOTO ST-310」のアップグレードを実施しました

SOTO レギュレーターストーブ ST-310
用意した部品はコチラ↓

アシストレバー ST-3104とシリコンホース(4×6)
皆さん、定番のアップグレードです。

イグナイター(点火)スイッチが押しづらい・・・。

それにツルツルした台に乗せると結構滑ります・・・。
バンブーテーブルで調理はしませんが、愛用しているユニフレームの「焚き火テーブル」だと結構滑って危ない・・・。
まずはイグナイタースイッチから始めます

バルブレバーを手で広げて外します。(簡単に外れます)

アシストレバーをはめてネジで留めるだけ。

バルブレバーを元通りに戻して完成

イグナイターにアクセスしやすくなりました
次に滑り止めにシリコンホース(内径φ4mm)を取り付けます。
内径φ4mmのシリコンホースが近所のホームセンターを3件廻るも見当たらず、仕事の取引先にお願いして¥100/mで譲ってもらいました

長さは4.5cmにカットしました。(設置面の1cmでも問題ありません)

潤滑のためホース内に洗剤を1~2滴入れて・・・

ゴトク部にねじ込んでいきます。

完成♪ まったく滑りません

折畳んだときも問題なし

以前より持っていたユニフレームのUS TRAILにも実施しようと思いましたが・・・。
シリコンホースが内径φ5mmじゃないと無理な様です
後日ホースを仕入れてきてリベンジします
かかった費用はアシストレバーに¥500-、シリコンホースに¥100-の合計¥600-
地味なグレードアップですが、効果は絶大でした

先ほど、晩御飯も終わってTVを見ていたら長女と次女が干支の話をしておりまして・・・
長女「私はねずみ年~。」
次女「私はうさぎ年~。」
長女「パパは?」
と、TVを見ている私に振ってきました。それに対して・・・
私「ん?俺? 俺は・・・水瓶(座)や!」
最近、疲れが貯まってきているWorker beeです・・・

さて、今日は先日の近所のホームセンターの改装閉店セールで¥1,600-でGETした「SOTO ST-310」のアップグレードを実施しました


SOTO レギュレーターストーブ ST-310
用意した部品はコチラ↓

アシストレバー ST-3104とシリコンホース(4×6)
皆さん、定番のアップグレードです。

イグナイター(点火)スイッチが押しづらい・・・。

それにツルツルした台に乗せると結構滑ります・・・。
バンブーテーブルで調理はしませんが、愛用しているユニフレームの「焚き火テーブル」だと結構滑って危ない・・・。
まずはイグナイタースイッチから始めます


バルブレバーを手で広げて外します。(簡単に外れます)

アシストレバーをはめてネジで留めるだけ。

バルブレバーを元通りに戻して完成


イグナイターにアクセスしやすくなりました

次に滑り止めにシリコンホース(内径φ4mm)を取り付けます。
内径φ4mmのシリコンホースが近所のホームセンターを3件廻るも見当たらず、仕事の取引先にお願いして¥100/mで譲ってもらいました


長さは4.5cmにカットしました。(設置面の1cmでも問題ありません)

潤滑のためホース内に洗剤を1~2滴入れて・・・

ゴトク部にねじ込んでいきます。

完成♪ まったく滑りません


折畳んだときも問題なし


以前より持っていたユニフレームのUS TRAILにも実施しようと思いましたが・・・。
シリコンホースが内径φ5mmじゃないと無理な様です

後日ホースを仕入れてきてリベンジします

かかった費用はアシストレバーに¥500-、シリコンホースに¥100-の合計¥600-

地味なグレードアップですが、効果は絶大でした

2016年05月09日
RAVPower ソーラーチャージャー
皆さん、こんばんは~
私が住む高知県は100年に一度と言われる南海トラフ地震の脅威に晒されている・・・。
この話題をニュースや新聞で見ない日はありません
いつか来るであろうその日の為に備蓄をはじめ、あらゆる対策を講じないといけない。
家族を守るため出来るだけのことは準備しておかねばなりません
と、言う事を理由(言い訳?)に購入しました

RAV Power ソーラーチャージャー
15Wの出力があり、USB出力ポート×2が付いていますのでスマホはもちろんタブレットやUSB入力充電対応のデジカメ等の機器も充電可能です。
早速、先日のふるさと交流センターでのキャンプで使ってみました。

当日の天気はこんな感じです。雲ひとつありません。

折畳んだ状態。スマホはGALAXY S5 ACTIVE(もちろん迷彩カラーw)

充電前のバッテリー容量は81%でした。

2つあるポートの内の1つに接続して充電開始です。

太陽光による機器の温度上昇を防止するためポケットへ機器を入れることが出来ます。

10分ごとに充電状況を見る予定が、いきなりほったらかしで40分が経過・・・
100%で充電完了になってました(爆)(全然、使用レポになってない・・・
)
・・・とにかく充電できることが分かりました
一番良かったのは、一緒に行っていた子供に「太陽の光で電気を起こすことが出来る」ということを教えてあげることが出来たこと・・・かな。
勉強だけでは無く、色んなことを見て聞いて覚えてくれたら親として嬉しいことはありません。
・・・なんかすご~く真面目なブログになってしまった・・・(汗)
以上でーす

私が住む高知県は100年に一度と言われる南海トラフ地震の脅威に晒されている・・・。
この話題をニュースや新聞で見ない日はありません

いつか来るであろうその日の為に備蓄をはじめ、あらゆる対策を講じないといけない。
家族を守るため出来るだけのことは準備しておかねばなりません

と、言う事を理由(言い訳?)に購入しました


RAV Power ソーラーチャージャー
15Wの出力があり、USB出力ポート×2が付いていますのでスマホはもちろんタブレットやUSB入力充電対応のデジカメ等の機器も充電可能です。
早速、先日のふるさと交流センターでのキャンプで使ってみました。

当日の天気はこんな感じです。雲ひとつありません。

折畳んだ状態。スマホはGALAXY S5 ACTIVE(もちろん迷彩カラーw)

充電前のバッテリー容量は81%でした。

2つあるポートの内の1つに接続して充電開始です。

太陽光による機器の温度上昇を防止するためポケットへ機器を入れることが出来ます。

10分ごとに充電状況を見る予定が、いきなりほったらかしで40分が経過・・・

100%で充電完了になってました(爆)(全然、使用レポになってない・・・

・・・とにかく充電できることが分かりました

一番良かったのは、一緒に行っていた子供に「太陽の光で電気を起こすことが出来る」ということを教えてあげることが出来たこと・・・かな。
勉強だけでは無く、色んなことを見て聞いて覚えてくれたら親として嬉しいことはありません。
・・・なんかすご~く真面目なブログになってしまった・・・(汗)
以上でーす

2016年05月08日
ふるさと納税でNANGAのシュラフ♪
皆さん、こんにちは~
今日はGW最終日。家でまったりしております
昨日は甫喜ヶ峰森林公園キャンプ場でBBQをしてきました

「嫁さんアウトドア化作戦」 作戦遂行中です
閉所恐怖症のため「テントがダメ」だという嫁さん
彼女を説得しない限りファミキャンは実現不可能です。
「あのテントは広いよ」「アレは狭くないから大丈夫」などとヨソ様のテントを見せて説得してました
気長に頑張ります
さて、BBQが終わって家に帰ると宅配便の不在票がポストに・・・。

米原市(滋賀県)特産品のダンボールで届きました。

「ふるさと納税」の返礼品です。
「ふるさと納税」は皆さん、ご存知の方も多いと思います。
私も去年から始めたのですが、去年は初回ということもあり慎重に「1万円」を2回、「ブドウ」と「桃」を頂きました。
で、今回はガッツリ調査してやっちゃいました~

AURORA350 LIMITED EDITION Milky Way(オリテ米原様より画像拝借)

収納袋もカラフル。シュラフが増えてきた我が家では見分けが付くのでありがたい。

NANGAと米原市のコラボ製品タグも付いています。

ポップなカラー。ジッパー部のイエローテープが良いアクセント

シュラフ本体にもタグがあります。もちろん信頼の日本製

このために以前購入したストレージバッグに入れて・・・

この夏、大活躍してくれること間違いなしです。
ちなみに嫁さんがINしてみましたが・・・
「足元が狭いからイヤ! 布団じゃないと無理!」」だそうです
・・・いいよ・・・長女に使わせるから
「ふるさと納税」は便利に使えばかなりお得な制度です
調べますと他にもモンベルのポイントももらえる自治体もありますね~
(しかも寄付金の半額近くもらえるところも・・・)
ちなみに今回の件を例に挙げると「10万円」の寄付で「3万円相当のAURORA350 LIMITED EDITION Milky Way」を返礼品として頂き、「98,000円」の還付・控除がある計算です。
実質¥2,000-でNANGAのシュラフを頂いた計算になるわけです
(※寄附をする人の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わりますのでご注意ください※)
以上、「ふるさと納税」までキャンプ用品購入に利用するお話でした~(笑)

今日はGW最終日。家でまったりしております

昨日は甫喜ヶ峰森林公園キャンプ場でBBQをしてきました


「嫁さんアウトドア化作戦」 作戦遂行中です

閉所恐怖症のため「テントがダメ」だという嫁さん

彼女を説得しない限りファミキャンは実現不可能です。
「あのテントは広いよ」「アレは狭くないから大丈夫」などとヨソ様のテントを見せて説得してました

気長に頑張ります

さて、BBQが終わって家に帰ると宅配便の不在票がポストに・・・。

米原市(滋賀県)特産品のダンボールで届きました。

「ふるさと納税」の返礼品です。
「ふるさと納税」は皆さん、ご存知の方も多いと思います。
私も去年から始めたのですが、去年は初回ということもあり慎重に「1万円」を2回、「ブドウ」と「桃」を頂きました。
で、今回はガッツリ調査してやっちゃいました~


AURORA350 LIMITED EDITION Milky Way(オリテ米原様より画像拝借)

収納袋もカラフル。シュラフが増えてきた我が家では見分けが付くのでありがたい。

NANGAと米原市のコラボ製品タグも付いています。

ポップなカラー。ジッパー部のイエローテープが良いアクセント


シュラフ本体にもタグがあります。もちろん信頼の日本製


このために以前購入したストレージバッグに入れて・・・

この夏、大活躍してくれること間違いなしです。
ちなみに嫁さんがINしてみましたが・・・
「足元が狭いからイヤ! 布団じゃないと無理!」」だそうです

・・・いいよ・・・長女に使わせるから

「ふるさと納税」は便利に使えばかなりお得な制度です

調べますと他にもモンベルのポイントももらえる自治体もありますね~

ちなみに今回の件を例に挙げると「10万円」の寄付で「3万円相当のAURORA350 LIMITED EDITION Milky Way」を返礼品として頂き、「98,000円」の還付・控除がある計算です。
実質¥2,000-でNANGAのシュラフを頂いた計算になるわけです

(※寄附をする人の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わりますのでご注意ください※)
以上、「ふるさと納税」までキャンプ用品購入に利用するお話でした~(笑)
2016年05月02日
ウッドテーブル「KUROSON370」
皆さん、こんばんは
10連休の方はキャンプを満喫中なんでしょうねぇ(羨)
私は暦通りなので今日は仕事
さて、今日は先日のふるさと交流センターでのキャンプで初お目見えした新装備のご紹介です

ウッドテーブル「KUROSON370」
私の住む高知県のメーカー「ひのきのキャンプ用品店 196」さんの製品です
このテーブルを購入した一番の理由は・・・

ユニフレームさんの焚き火テーブルと「高さ」「幅」が同じだということ。
焚き火テーブルは2台持っていますので色んなアレンジが出来ることが購入のきっかけとなりました

今回はこんな形で配置。火器を子供より離すことが出来ました。
他にも色々とこだわりがあり、その一部を挙げますと・・・

脚部には硬いウォールナットを使用。

脚が当たる部分にもウォールナットが使用されています。

両サイドにはシェラカップ等を引掛けるのに便利なφ6mmのステンレスパイプを配置。

196の由来は四万十川の総延長らしいです。
なかなか仕上がりも良く、非常に気に入りましたが一つだけ欲を言えば・・・
収納袋が無い(色々探しましたが幅99cm x 奥行55cm ×厚4.2cmが入る袋が見当たらない)
メーカーさん、作ってくれませんかね?(出来ればホワイト系のキャンバス地で)
嫁さんにミシンで作ってくれないか頼んでみよっかな・・・。

10連休の方はキャンプを満喫中なんでしょうねぇ(羨)
私は暦通りなので今日は仕事

さて、今日は先日のふるさと交流センターでのキャンプで初お目見えした新装備のご紹介です


ウッドテーブル「KUROSON370」
私の住む高知県のメーカー「ひのきのキャンプ用品店 196」さんの製品です

このテーブルを購入した一番の理由は・・・

ユニフレームさんの焚き火テーブルと「高さ」「幅」が同じだということ。
焚き火テーブルは2台持っていますので色んなアレンジが出来ることが購入のきっかけとなりました


今回はこんな形で配置。火器を子供より離すことが出来ました。
他にも色々とこだわりがあり、その一部を挙げますと・・・

脚部には硬いウォールナットを使用。

脚が当たる部分にもウォールナットが使用されています。

両サイドにはシェラカップ等を引掛けるのに便利なφ6mmのステンレスパイプを配置。

196の由来は四万十川の総延長らしいです。
なかなか仕上がりも良く、非常に気に入りましたが一つだけ欲を言えば・・・
収納袋が無い(色々探しましたが幅99cm x 奥行55cm ×厚4.2cmが入る袋が見当たらない)
メーカーさん、作ってくれませんかね?(出来ればホワイト系のキャンバス地で)
嫁さんにミシンで作ってくれないか頼んでみよっかな・・・。
2016年05月01日
娘と一緒なのにロンリーなキャンプ
皆様、こんばんは~
4月29日~30日で行ってまいりました
場所は四万十のふるさと交流センターです。
G.Wのため混雑が不安なので8時に出発。途中、上着を忘れてショップにて長袖シャツを購入し、現地着が10時
1組が既に設営完了、もう1組が設営中でした。
しかし、ものすごい風です
タープ破損も覚悟して設営します

とりあえず設営完了
後ろのこいのぼりが強風で真横向いてます
一緒に行った長女は、既に設営完了しているテントに同い年ぐらいの女の子がいるのを発見し、一緒に遊びたくて仕方が無い様子(笑)
私「声掛けてくれば?」
長女「恥ずかしい・・・一緒に行って!」
私「やれやれ・・・」
そんな訳で1組目のご家族にご挨拶
誕生日も1週間程度しか違わない8歳の女の子だったみたいで、一緒に遊びだしました

もうすっかり意気投合
その間に、どんどんキャンパーの方々が増えていきます。

お昼前ぐらいになると結構テントが増えてきました。
遊びに行ったきりまったく帰ってこない我が娘
まぁ、声が聞こえてるし問題ないかな。と放っておいたら2日間ホントに「ご飯」「水分補給」「睡眠」「焚き火でマシュマロ」の時しか帰って来ませんでした
向こうの親御さんも、おそらく私と同じ気持ち・・・だとは思いますが、「今まで親にベッタリだった我が子が大きくなって親元を離れていく」というプチ体験が出来ました
家で留守番の嫁さん「川もあるんだから絶対目を離さないよーに!」
出発前に何回も↑を私に言っていた嫁さんにはこのブログは決して見せられません
ソロ状態と変わらないので新装備の性能チェックなどをしていました

ソーラーパネルや・・・

NEWテーブルや・・・

サーモマグの保温性能比較などなど。。。
しばらくブログネタには不自由しません
そんなこんなをしているとサイトがほぼ埋まってきました。(あとファミリー3組ぐらいは無理すれば設営できる感じ)
強風が設営中のテントを転がしてます
(2組ほど飛ばされてました)

強風のおかげでこいのぼりは気持ちよさそう

ジオラマ風で撮ってみたけど写真の才能無し

四万十川は今日も綺麗でした
2日目も相変わらず「遊ぶ」事に夢中な娘。。。
おかげでテントも完全乾燥で16時に撤収となりました

4月29日~30日で行ってまいりました

場所は四万十のふるさと交流センターです。
G.Wのため混雑が不安なので8時に出発。途中、上着を忘れてショップにて長袖シャツを購入し、現地着が10時

1組が既に設営完了、もう1組が設営中でした。
しかし、ものすごい風です

タープ破損も覚悟して設営します


とりあえず設営完了


一緒に行った長女は、既に設営完了しているテントに同い年ぐらいの女の子がいるのを発見し、一緒に遊びたくて仕方が無い様子(笑)
私「声掛けてくれば?」
長女「恥ずかしい・・・一緒に行って!」
私「やれやれ・・・」
そんな訳で1組目のご家族にご挨拶

誕生日も1週間程度しか違わない8歳の女の子だったみたいで、一緒に遊びだしました


もうすっかり意気投合

その間に、どんどんキャンパーの方々が増えていきます。

お昼前ぐらいになると結構テントが増えてきました。
遊びに行ったきりまったく帰ってこない我が娘

まぁ、声が聞こえてるし問題ないかな。と放っておいたら2日間ホントに「ご飯」「水分補給」「睡眠」「焚き火でマシュマロ」の時しか帰って来ませんでした

向こうの親御さんも、おそらく私と同じ気持ち・・・だとは思いますが、「今まで親にベッタリだった我が子が大きくなって親元を離れていく」というプチ体験が出来ました

家で留守番の嫁さん「川もあるんだから絶対目を離さないよーに!」
出発前に何回も↑を私に言っていた嫁さんにはこのブログは決して見せられません

ソロ状態と変わらないので新装備の性能チェックなどをしていました


ソーラーパネルや・・・

NEWテーブルや・・・

サーモマグの保温性能比較などなど。。。
しばらくブログネタには不自由しません

そんなこんなをしているとサイトがほぼ埋まってきました。(あとファミリー3組ぐらいは無理すれば設営できる感じ)
強風が設営中のテントを転がしてます


強風のおかげでこいのぼりは気持ちよさそう


ジオラマ風で撮ってみたけど写真の才能無し


四万十川は今日も綺麗でした

2日目も相変わらず「遊ぶ」事に夢中な娘。。。
おかげでテントも完全乾燥で16時に撤収となりました
