2015年10月31日
ウッドバーニングストーブ 初火入れ♪
皆様こんばんは~
昨晩、UPした「ウッドバーニングストーブ」
本日、近くのキャンプ場で燃焼実験して来ましたので報告いたします

「ウッドバーニングストーブ」(ama○onにて¥2,320-)

場所は高知市種崎にある「千松公園キャンプ場」

海の側にある松林のキャンプ場です。(ご紹介は後日UPしますね)

Helinoxと焚き火テーブルを持ち込んで準備完了

その辺に落ちている松ぼっくりと枯れ枝を燃料にします

とりあえず小さめな松ぼっくり×7個、小枝5本を投入してみます

着火しやすいようにアルコールバーナー用燃料を10ml程度振り掛けます

着火直後の様子

10秒程度でかなり炎が強くなります

ゴトク部分をセットして準備完了です

約500mlの水を沸騰させてみます。ここから時間測定スタート
途中1回だけやかんを持ち上げて松ぼっくりを3個追加投入しました。

沸騰しました。ここまでの時間は5分40秒でした。
この日は東からの風が若干ありましたが、5分ちょいでお湯が沸かせる結果には大満足です

せっかく沸かしたのでカップラーメンに使います
このストーブは「2次燃焼システム」を採用しています。
「1次燃焼」は松ぼっくりなどの燃料が燃えること。「2次燃焼」はそれらから出た「可燃性ガス(排煙含む)」も燃焼させることをいい・・・
①効率よく燃焼させることにより熱効率が高まる
②煙の発生量を抑える
上記の様な利点があります。ごみ焼却場の焼却炉や溶融炉なども同じような仕組みを応用しています。

「2次燃焼」が起こっている様子

ただし、使ったヤカンの底は煤(主にタールかな?)で真っ黒に
ただ、手で触っても指が黒くなったりはしないので問題はありません。(燃やす物によっても違う結果になるかもしれませんが)
燃料代がタダ(アルコール除く)でこれだけの火力が得られるとは・・・良い買い物をしました
キャンプ場での朝、ちょっとした暖を取りつつコーヒーを淹れるために使おうっと

昨晩、UPした「ウッドバーニングストーブ」
本日、近くのキャンプ場で燃焼実験して来ましたので報告いたします


「ウッドバーニングストーブ」(ama○onにて¥2,320-)

場所は高知市種崎にある「千松公園キャンプ場」

海の側にある松林のキャンプ場です。(ご紹介は後日UPしますね)

Helinoxと焚き火テーブルを持ち込んで準備完了


その辺に落ちている松ぼっくりと枯れ枝を燃料にします

とりあえず小さめな松ぼっくり×7個、小枝5本を投入してみます

着火しやすいようにアルコールバーナー用燃料を10ml程度振り掛けます

着火直後の様子


10秒程度でかなり炎が強くなります


ゴトク部分をセットして準備完了です


約500mlの水を沸騰させてみます。ここから時間測定スタート

途中1回だけやかんを持ち上げて松ぼっくりを3個追加投入しました。

沸騰しました。ここまでの時間は5分40秒でした。
この日は東からの風が若干ありましたが、5分ちょいでお湯が沸かせる結果には大満足です


せっかく沸かしたのでカップラーメンに使います

このストーブは「2次燃焼システム」を採用しています。
「1次燃焼」は松ぼっくりなどの燃料が燃えること。「2次燃焼」はそれらから出た「可燃性ガス(排煙含む)」も燃焼させることをいい・・・
①効率よく燃焼させることにより熱効率が高まる
②煙の発生量を抑える
上記の様な利点があります。ごみ焼却場の焼却炉や溶融炉なども同じような仕組みを応用しています。

「2次燃焼」が起こっている様子


ただし、使ったヤカンの底は煤(主にタールかな?)で真っ黒に

ただ、手で触っても指が黒くなったりはしないので問題はありません。(燃やす物によっても違う結果になるかもしれませんが)
燃料代がタダ(アルコール除く)でこれだけの火力が得られるとは・・・良い買い物をしました

キャンプ場での朝、ちょっとした暖を取りつつコーヒーを淹れるために使おうっと

Posted by Worker bee at 22:40│Comments(4)
│火器
この記事へのコメント
初めまして!
ウッドバーニングストーブ・・
かっこいいですね!!
値段も手頃で。。
焚火~程ではない時、ちょっとした火遊び(笑)にもよさげですね
欲しくなっちゃいました^^
ウッドバーニングストーブ・・
かっこいいですね!!
値段も手頃で。。
焚火~程ではない時、ちょっとした火遊び(笑)にもよさげですね
欲しくなっちゃいました^^
Posted by yuri0123
at 2015年11月04日 09:24

おぉー、結構燃えてますね。
5分強で沸騰するなら、調理にも使えそうですね。
そうそう、二次燃焼。
一重構造のは、折り畳めるけど二次燃焼しないのですよねぇ。
買うならコンパクトなやつかなと思ったけど、
どうせなら二次燃焼させてみたいような…。
不要派だった夫が乗り気になったのに、
私が迷ってしまっています。
そして、迷っているうちに夫が冷静になったのか、
再び不要派に戻ってしまいました。(汗
5分強で沸騰するなら、調理にも使えそうですね。
そうそう、二次燃焼。
一重構造のは、折り畳めるけど二次燃焼しないのですよねぇ。
買うならコンパクトなやつかなと思ったけど、
どうせなら二次燃焼させてみたいような…。
不要派だった夫が乗り気になったのに、
私が迷ってしまっています。
そして、迷っているうちに夫が冷静になったのか、
再び不要派に戻ってしまいました。(汗
Posted by weekend_camper
at 2015年11月04日 12:41

>yuri0123さん
はじめまして^^ コメ有難うございます♪
>焚火~程ではない時、ちょっとした火遊び(笑)にもよさげですね
まさしくおっしゃる通りなんですっ!
寒くなるこの時期に朝、起きてちょっと暖を取るのに最適かと^^
焚火台は夜露で濡れているだろうし気軽に「ちょっと火を起こせる」のが良いトコですね^^
是非買っちゃいましょう~♪
はじめまして^^ コメ有難うございます♪
>焚火~程ではない時、ちょっとした火遊び(笑)にもよさげですね
まさしくおっしゃる通りなんですっ!
寒くなるこの時期に朝、起きてちょっと暖を取るのに最適かと^^
焚火台は夜露で濡れているだろうし気軽に「ちょっと火を起こせる」のが良いトコですね^^
是非買っちゃいましょう~♪
Posted by Worker bee
at 2015年11月04日 19:30

>weekend camperさん
結構、炎が上に上がるのが予想外で最初ビビっちゃいました(笑)
火力調整が難しいので煮物・鍋物には向きませんが焼き物でしたら可能だと思います^^
二次燃焼の良いところは排ガス(煙)が出ないところです。
燃え始めにちょっとだけ白い煙が出ただけで、その後は消火するまで煙はまったく出なかったですよ~^^(燃やす物によっても違うかもしれませんけど)
混雑しているキャンプ場だと焚火の煙(あと火の粉も)の行方に結構気を遣いますから^^;
「買っちゃいましょう~w買っちゃいましょう~ww」・・・と夜就寝中の旦那様の耳元で囁いてみてください(笑)
結構、炎が上に上がるのが予想外で最初ビビっちゃいました(笑)
火力調整が難しいので煮物・鍋物には向きませんが焼き物でしたら可能だと思います^^
二次燃焼の良いところは排ガス(煙)が出ないところです。
燃え始めにちょっとだけ白い煙が出ただけで、その後は消火するまで煙はまったく出なかったですよ~^^(燃やす物によっても違うかもしれませんけど)
混雑しているキャンプ場だと焚火の煙(あと火の粉も)の行方に結構気を遣いますから^^;
「買っちゃいましょう~w買っちゃいましょう~ww」・・・と夜就寝中の旦那様の耳元で囁いてみてください(笑)
Posted by Worker bee
at 2015年11月04日 19:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。